有田焼(有田、波佐見、三川内、伊万里などでの焼物の総称)

有田焼 天龍窯 飯碗 中 マヨルカ 赤

4534891447010

天龍窯

 

 

天龍製陶所 北村秀作

 

 昭和27年、長崎県波佐見町に生まれる。
 昭和37年に父である先代が開窯。
 その後「天龍製陶所」を受け継ぎ現在に至る。
 手描きを中心としたモダンでかわいらしいデザインが特徴。
 飯碗、皿鉢、ポット・急須など一般食器全般に
 対応した物づくりを行っている。
 近年は最新式の窯を導入したりと
 商品製作に意欲的に取り組んでいる。

 

 

 

飯碗 中 マヨルカ 赤 

 

素材 陶器  電子レンジ 可能  

 

天龍窯

 

レトロなタッチで描かれた草花の絵は

 

どこか異国の雰囲気を感じさせるデザインです。

 

マット釉で仕上げることでより落ち着いた雰囲気のある

 

飯碗に仕上がっています。

 

 

 

 

お手入れ方法

 

中性洗剤を使って、柔らかい
スポンジなどで手洗いを
おすすめします
しつこい汚れやこびりつきなどは
ぬるま湯にしばらくつけておくと
とれやすくなります
茶渋などによる着色は
メラミンスポンジに水を含ませて
軽くこすると落ち易いです

 

磁器と土物について

 

磁器
陶石を粉砕したものを
原料に使用し1300度
前後の高温で焼成したもの
金属的な高い音と
透き通るような明るさが
特徴です 密度が高く
吸水性がほとんど
ありません

 

陶器
粘土を原料に使用します
1100〜1200度で
焼成され たたくと鈍く
低い音がします
破片は不透明で土状
土物(ドモノ・ツチモノ)とも
呼ばれ磁器に比べると
柔らかく吸水性がある為
取り扱いには少し注意が
必要です

 

食器洗浄機・電子レンジについて

 

洗浄機はメーカーによって洗剤 水圧などに
差があります お持ちのメーカーに問い合わせ
るのが確実です  電子レンジについては
金・銀などを使用していない限りほぼ
使用できますが 油を多く含む食品(カレーなど)
の場合は温度が急激に上がりますのでまれに
割れたりすることがあります  ただし
陶磁器は1100〜1300度で焼成しています
レンジを使っての破損は 低い温度からの
急加熱やひびが入っていたなどの条件が
加わって起こる事が多いです

 

金・銀(レンジ対応のものはOK)などの
色は金属ですので電子レンジは
使用できません

 

OVENWARE OVENSAFEと記載 
されているものはオーブンに使用できますが
その他は使用しないで下さい

 


ホーム RSS購読 サイトマップ